「留学前に、何か勉強しなきゃ!どうしよう!」
「半年後、語学留学に行くんだけど、何を勉強すればいい?」
そんな疑問にお答えします。
・高校3年生で居酒屋のアルバイトを始める
・大学の建築学科に進学
・アルバイトリーダーになる
・在学中にアメリカに短期留学←ここの話です。
・卒業後新卒で飲食店に就職
・半年で店長に昇格
・新卒から2年でプログラミング勉強
・7年間務めた居酒屋を退職
・エンジニア独立に向けて修行中
留学が決まると、嬉しい反面、不安な気持ちも出てきますよね。
実際に留学に行った僕が、「留学前にやっとけばよかった…」
ってことをシェアさせていただきます。
【留学前の準備】現地で英語を学ぶ、その前に!

結論から言います。優先順位1位は、圧倒的に語彙力です。
なぜ語彙力が大事かと言うと…
下記で説明します。
僕が留学前に学習したこと
僕が留学に行くことを決めてから、実際に留学に行くまで9ヶ月ほどの時間がありました。
勉強は、毎週1回の英語のクラスのみでした。
そこで行なっていた学習は、
- 新しい英単語の暗記
- スピーキング
- リスニング
- 頻出の文法の暗記 etc…
こんな感じでした。
実際に行ってみて感じたこと。
「さぁ、留学だ!!」
と、意気込んでアメリカに飛び立ちました。
そこでの率直な簡素は、「意外と、通じるな。」です。
100%正しい文法ではなくても、理解してくれているという印象でした。
もちろん、そこに甘えていたら英語力は上がらないのですが、全く通じずご飯が食べれない…
みたいな状況にはならなかったです。
現地で生活してみて
そこから、1週間、2週間と現地の生活をしていると、まず耳が慣れてきます。相手の言っていることが理解でき始めたら、リスニング力が上がっている証拠です。
その後は、文法、発音をホストファミリーや先生に直されながら、生活を続けていきます。そうすると、「あれ?なんか通じるようになってきたな…」と感じるようになってきます。
毎日、生の英語を聞き、しゃべらざるを得ない状況になると、人間成長していきます。笑
留学終盤で
あっという間に、3週間が過ぎ、帰国の日が近づいてきます。
そこでの感想は、「もっと居たいな。」
「あと、1ヶ月いればもっともっと話せるようになるな。」
って感じでした。
留学前と比べると、英語力は上がりました。
ただ、何か話すとき、文法を作ろうにも、単語が出てこない…
こんなことが多くありました。もちろん辞書で調べるのですが、
そもそも語彙力があれば、もっとホストファミリーと話す時間を作れたな…
という思いです。
結論:現地で勉強すること、日本で勉強することを分ける。

発音に関しては、生の英語を聞いて直せばいいし、
リスニングに関しても、現地で生活していれば聞き取れるようになります。
なので日本での勉強としては、第一に語彙力、
その次に基礎の文法などを勉強することをオススメします。
それでは、英語の勉強、頑張ってください!
おすすめ記事
コメント